× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ブログだって充分にバカ発見器になってるというお話。
http://blogs.yahoo.co.jp/kendaigakucho/21038716.html
評判悪い増税路線 傑作 8月29日の東京証券取引所の後場。この日は民主党の代表選挙が行われていました。 「日経平均は午後の取引で一時、(先週末より)128円高い8,926円まで値上がりした。しかし、民主党の代表選で野田佳彦財務相が決選投票に進み、新代表に選出されると、上げ幅を縮小した。市場では「増税路線の野田氏の選出で、景気への悪影響があるのでは」(大手証券)との声も聞かれた。」(Asahi.comより引用) やっぱりと言うべきでしょうか?。株式市場は増税を嫌いらしい。誰しも増税など好きな人はいないと言えばそうなのですが・・・。 だがしかし、この国では地方も入れれば、すでに1千兆円にならんとする財政赤字が厳然として存在しています。絶対額では米国政府の方が多いとはいうもののGDP国内総生産額で除した値ではダントツ世界一です。加えて喫緊の「震災復興」という一大事業の渦中にあります。 政府は、無責任にもこれを長期の赤字国債の発行でしのぐつもりのようです。もちろんそれ以外に良い方策も思いつかないでしょうが。簿記3級を受験してください。バランスシートの見かたがわかります。日本政府は500兆円の金融資産を持ってるおかげで純債務は315兆円です。 こうして根拠のない虚構としてのお金によって東北地方が復興なり復旧なりしたと想像してみましょう。1万円札は日本銀行が政府の代わりに発行してるとはいえ、根本的には「日本政府による1万円分の価値保障」なので、根拠は「日本政府の信用」です。その日本政府が「これも10万円だよ」って言って10万円札を発行すれば10万円として通用するわけ。信用を虚構だというなら虚構だろうさ。以下で何か特別なことのように言ってるけど、金本位制が崩れて信用貨幣の時代に入ってるんだから、時代に追いつこうよおじいちゃん。 これについては、すでに前例があります。神戸の震災「復興」です。神戸の復旧に使われた赤字国債の資金をその後びた一文返済もしないのに、神戸は「復興」しました。少なくとも上辺だけは「復興」したように見えます。これは一体どういうカラクリなのでしょうか??これは正統なことと言えるのでしょうか?万が一増税で復興なんぞしてたらどうなるか?他地域の経済活動は落ち込み、庶民は貧困を強いられ、したがって税収の元であるGDPは落ち込み、税収を根拠とした行政・福祉は低下を余儀なくされ・・・と、まるで2010年代の極東のどこかの国みたいなことになる。 この疑問に対して真正面から「イエス」と答えられるとしたら、そのためには、少なくとも私たちが「明日はあの借金を必ず返します」というモラルを堅持しているということが前提になるのでしょう。そうでなければ「復興した」というのは「ネコババ」したということと同義になってしまいます。誰からネコババしたか?それは私たちの子や孫から収奪したのです。 もとよりそんなことができる訳もなく、また許される訳もありません。私たちは真摯に私たちの代で借金を返さなくてはなりません。そのためにはどうしたって「増税」しか無いのです。国債は政府がした借金のことで、国民にとっては政府に対する貸しなので、まるで自分の借金のように言うのは間違い。だからその関係を誤認識してモラルを説いても意味無いよ。 野田氏の役割は、民主的で合理的で、小泉時代に行った金持ち優遇税制を廃して、貧しい人々に配慮した「増税」を一日も早く実行することです。金持ち優遇っていうけど、累進課税のおかげで庶民より税率高いんだよ、金持ちって。「金持ちいじめを緩めたのが小泉」って考えてほしいところ。 ほんとのところは消費性向が低いから所得移転しちゃおうぜって話なんだけどさ、累進課税って。すごくかいつまむと。 その増税にたえながら東日本震災に立ち向かってこそ、被災地の人々に勇気を与えることになるのではないでしょうか。こういう真摯さを持たなければ、株屋や大金持ちが喜んで、彼らのおかげをもって政権が維持されたとしても、今度は東海・東南海・南海トラフが黙っていないでしょう。 巨大地震が鉄槌をふるわなければ、代わって元禄的奢侈を叱った宝永の富士山のように富士のお山がマグマをもって怒りを爆発させるかもしれません。天神様の時代と違って天の怒りに「クワバラ・クワバラ」と叫んでみても、いまや「桑原」は何処にも無いことを覚悟しなくてなりません。震災は天罰だって言いたいのか。山梨だから許されるかもしれないけど、これ宮城とかで同じこといえるのかねぇ。 てかあんた、とっくに工学者として終わってて教育者やってたから県立大学学長に収まる羽目になったんでしょ、経済について少しは県立大学の講座に通って勉強したらどうなんだい? PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |