× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
せっかくファイル置場を作ってたのに無駄にしてたので活用活用
http://kc57.tyonmage.com/KRJR2005.xlsx いつぞの時間差による需要予測の記事のグラフはこのファイルで生成したもの。所要時間の調査時期は東北新幹線新青森開業直前の頃。 さて、人口と需要予測と経済の関係についてだが、 という具合に、新幹線は人口でなくて実質GDPに相関性が高いという結果に。余計なもんが多いというケチがついたんで簡素なのもあげとくと となる。これを生成したファイルは以下。データ拾った元も書いてあるよ。 http://kc57.tyonmage.com/demand_and_each_index.xlsx これ以前どうだったかというと「東海道新幹線の需要予測に関する事後的分析」という研究がある。 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/1997/562-0121.pdf 2ページ目にさっそく実質GDPと運賃の推移が載ってる。ただまこれも実質GDPの伸び率を引いてるので、額面で比べたグラフでないと需要との相関性が読み取り辛いから、グラフを作ったほうがよさそうではある。ちょっと考えておこう。 でもま、結論としては人口なんぞどうでも良くて、実質GDPがどんだけ成長してるかが高速交通網の需要予測には重要だ、と言えるね。人口は、どちらかというと都市圏鉄道の需要に相関している。 さて、国交省の鉄道輸送統計は車両㌔、列車㌔、人㌔が乗ってるので色々調べられる。 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/tetsuyu/tetsuyu.html 列車キロは運行本数とか絡むからおっぽっといて、輸送力直に示す車両㌔、輸送量を直に示す人㌔のグラフ。 案の定、輸送力も輸送量も東海道が圧倒的だけど、それでも1/3ラインに東北・山陽が控えている点に注目。そして、これらを利用すると1両あたり何人乗ってるかという平均乗車人数か、もしくは1両あたりの座席数を仮定しての平均乗車率を算出することができる。座席数は82にしておいたけど、九州は座席数が少なめの65にしたし開業効果が出ちゃってるのが注意。 こうしてみると、一時期に比べて東北は乗車率が落ち着き、上越は高く、よってMAXを上越に追いやり東北で使う編成を統一したり、16両編成が消えたりも納得である。 あと東海道が"のぞみ"のサービス向上を狙って列車本数を増やして乗車率が下がったのとかね。またH22年度は年度末に大震災があって東北新幹線はそのぶん需要量が減ってることもこの統計を見るときには注意が必要だろう。同じく中越地震がH16年度にあって、H16年の上越を押し下げている。 これらまとめたファイル。 http://kc57.tyonmage.com/demand_and_each_index.xlsx さらに路線の末端部の話をすれば、平均通過人数なる指標をJR東日本が公開している。 http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.html ここから八戸~新青森について、ダイヤから列車本数をとって定員数をかけた数字を使って人数割りをすると乗車率0.33を得る。ま、末端はこんなもんです。逆に首都圏が1.0近くに張り付いてるだろう。 PR |
どこに書いたら良いかわからんのでここに。
第五回全国幹線旅客純流動調査の結果がついに公表されたみたいなんで 暇な時にまた例の需要予測グラフお願いします。
【2013/04/05 00:31】| | 前のブログ見てた人 #57599aedbf [ 編集 ]
|
|