忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/26 17:51 】 |
北海道新幹線についての古い考察のまとめ
1、資料

http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_6.html
JR北海道の統計
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/kankou/adviser/siryou2_irikomi%2020_1.pdf
平成19年度来函観光客入り込み
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/toukei/kannkoubutu/toukeisyo/pdf/p.pdf
複数年度に渡る別集計

http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/2006_08sinkansen-youyaku.pdf
北海道新幹線の360km/h運転を前提とした需要予測に基けば、毎時2本の列車を設定したときの乗客誘導例は次の通り。

速達列車・・・690万/年
  東京~札幌を利用する、関東~道央+道東・北・・・637万+28万
  その他地域~北海道・・・25万

道内は各駅に停車する列車・・・新函館以南430万/年、新函館以北508万/年
  東北~札幌を利用する、東北~道央+道東・北・・・194万+11万
  東京~新函館等を利用する、関東~道南・・・108万
  東北~新函館等を利用する、東北~道南・・・117万
  新函館~札幌間で完結する道内利用・・・303万

2、二酸化炭素排出量の変化


http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h21/21-02.pdf

政府の資料は素晴らしいものばかりだ。こういうものを見ずに官僚批判・政治批判しちゃいけないよね。
というわけで早速作業に入る。需要予測のほうは定番資料の↓を用いる。

http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/2006_08sinkansen-youyaku.pdf

この二つの資料を組み合わせてCO2排出量を概算してみる。

実キロ調べるのが激しく面倒だから、在来線は営業キロだ。
某需要予測とともに、航空機は標準1の84g/人キロを用いる。新幹線は15g/人キロ、在来線ECは交流高速ECから6g/人キロ、DCは回生が使えないぶんを見て9g/人キロ、モノレールは9g/人キロ、バス56g/人キロ。
道北・道東は面倒なので目的地を旭川に仮定、道央は札幌、道南は函館、東北は仙台、関東は東京or浜松町、航空による函館行きは函館空港、道央・道北・道東は新千歳利用、新千歳から各目的地は実績より鉄道と自動車の利用は半々と仮定
、北海道対関東東北以外は浜松町~札幌に置き換えて計算、以上から、

新幹線開業前の東京対北海道の航空
浜松町~羽田17.8km*1522万人*モノレール9g
+羽田~函館682.4km*145万人*航空84g+バス連絡8.5km*145万人*バス56g
+羽田~新千歳822.4km*1122万人*航空84g+バス札幌41.2km*561万人*バス56g+鉄道札幌46.6km*561万人*鉄道6g
+羽田~新千歳822.4km*255万人*航空84g+バス旭川177km*128万人*バス56g+鉄道旭川183.4km*128万人*鉄道6g
=106610621.6万g=106.6万トン

東北対北海道の新幹線開業前の航空
仙台~仙空17.5km*135万人*鉄道6g
+仙台~函館400.0km*3万人*航空84g+バス連絡8.5km*3万人*バス56g
+仙台~新千歳540.8km*120万人*航空84g+バス札幌41.2km*60万人*バス56g+鉄道札幌46.6km*60万人*鉄道6g
+仙台~新千歳540.8km*12万人*航空84g+バス旭川177km*6万人*バス56g+鉄道旭川183.4km*6万人*鉄道6g
=6334075.8万g=6.3万トン

新幹線開業後の東京対北海道の航空
浜松町~羽田17.8km*984万人*モノレール9g
+羽田~函館682.4km*58万人*航空84g+バス連絡8.5km*58万人*バス56g
+羽田~新千歳822.4km*691万人*航空84g+バス札幌41.2km*346万人*バス56g+鉄道札幌46.6km*346万人*鉄道6g
+羽田~新千歳822.4km*235万人*航空84g+バス旭川177km*118万人*バス56g+鉄道旭川183.4km*118万人*鉄道6g
=69673955.2万g=69.7万トン

東北対北海道の新幹線開業後の航空
仙台~仙空17.5km*42万人*鉄道6g
+仙台~函館400.0km*1万人*航空84g+バス連絡8.5km*1万人*バス56g
+仙台~新千歳540.8km*36万人*航空84g+バス札幌41.2km*18万人*バス56g+鉄道札幌46.6km*18万人*鉄道6g
+仙台~新千歳540.8km*5万人*航空84g+バス旭川177km*2.5万人*バス56g+鉄道旭川183.4km*2.5万人*鉄道6g
=1975094.6万g=3.0万トン

新幹線開業前航空総排出量 106610621.6+6334075.8万g=112944697.4万g=112.9万トン
新幹線開業後航空総排出量 69673955.2+1975094.6万g=71649049.8万g=71.6万トン
差し引き 41295647.6万g=41.3万トン

次に鉄道のものを算出する。
鉄道は経路ごとに一人当たりの数字を先に出し、それから需要予測の数字を掛け算して合計する。
開業前
東京~旭川 新674.9km*15g+EC157.0km*6g+DC315.3km*9g+EC136.8km*6g=14724.5g
東京~札幌 新674.9km*15g+EC157.0km*6g+DC315.3km*9g=13903.2g
東京~函館 新674.9km*15g+EC160.4km*6g=11085.9g
仙台~旭川 新349.5km*15g+EC157.0km*6g+DC315.3km*9g+EC136.8km*6g=9843.0g
仙台~札幌 新349.5km*15g+EC157.0km*6g+DC315.3km*9g=9022.2g
仙台~函館 新349.5km*15g+EC160.4km*6g=6204.9g
 関東対道南央北東+東北対道南央北東
 =2*14724.5+25*13903.2+18*11085.9+3*9843.0+28*9022.2+69*6204.9=1286863.9万g
開業後
東京~旭川 新1034.9km*15g+EC136.8km*6g=16344.3g
東京~札幌 新1034.9km*15g=15523.5g
東京~函館 新824.9km*15g=12373.5g
仙台~旭川 新709.5km*15g+EC136.8km*6g=11463.3g
仙台~札幌 新709.5km*15g=10642.5g
仙台~函館 新499.5km*15g=7492.5g
 関東対道南道央道北道東+東北対道南道央道北道東
 =263*16344.3+1353*15523.5+166*12373.5+15*11463.3+230*10642.5+119*7492.5=30867179.4万g

よって新幹線開業で29580315.5万g=29.6万tの増

鉄道と航空の合算では、114.2万tから102.5万tへ、11.7万tの減少となる。建設に際しての排出量が129.2万t弱の推算となるから11.04年で建設に伴う排出量分の収支も取れる。

逆にCO2排出量1tあたりどれだけの人数が移動してるか見ると、新幹線開業前は合算で114.2万tを排出して1800万人なので、排出量1トンにつき15.8人が移動、開業後は2146万人で102.5万トンで排出量1トンにつき20.9人が移動することになる。
化石燃料の利用効率は32.3%上がることになる。


3、事業収支を考えてみる。

検証の元となる路線データ

東京~(674.9km)~新青森~(150.2km)~新函館~(210km)~札幌
需要予測は
http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/2006_08sinkansen-youyaku.pdf
を参照する。

乗車率と設定本数

需要の積算は
 関東・東北~道央・道北 11+194+28+637=870万人
 関東・東北~道南 117+108=225万人
 道内 303万人
 地域~北海道 25万人

ここから新函館で区切って抜き出すと
 新函館以南 870+225+25=1120万人/年
 新函館以北 870+303+25=1198万人/年

毎時10両2本(速達+準速達)、有効時間帯14時間として、年間提供座席数は1列車800人として
  2本*片道14本*往復の2*800人*365日=1635.2万席/年
よって、平均乗車率は
 新函館以南 1120/1635.2=68.5%
 新函館以北 1198/1635.2=73.3%
となるから、まぁ妥当といったところか。季節変動は臨時で対応可能だろう。場合によって新函館~新札幌の各駅停車を追加してもよかろう。

料金を試算して利益を求める

東京~札幌1035.1kmでJR北海道の取り分は、予想料金22000円として、実㌔で按分して
 22000円×360.2/(674.9+360.2)=7656円
比較として東海道山陽新幹線では東京~厚狭で営業㌔1083.8km実㌔968.7kmで19850円。

次に東海道・山陽・東北新幹線から同等の距離の区間の料金を参照すると、
 新青森~新函館150km  5240円 (東京~那須塩原 営 157.8km 実152.4km)
 新青森~新函館150km  4930円 (東京~~新富士 営 146.2km 実135.0km)
 新函館~~札幌210km  7460円 (東京~~~郡山 営 226.7km 実213.9km)
 新函館~~札幌210km  6820円 (小田原~~豊橋 営 209.7km 実197.5km)
 新青森~~札幌360km 10080円 (東京~~~仙台 営 351.8km 実325.4km)
 新青森~~札幌360km 10070円 (品川~~名古屋 営 359.2km 実335.2km)

実㌔Verで計算すると・・・
 関東・東北~道央・道北 11+194+28+637=870万人、870万人×7656円=666.1億円
 関東・東北~道南 117+108=225万人、225万人×3190=71.8億円
 道内 303万人、303万人×6820円=206.6億円
 地域~北海道 25万人、25万人×7656=19.1億円
  トータル963.6億円。

毎時10両2本(速達+準速達)、有効時間帯14時間として
 車両㌔=10*28*2*365*360=7460.6万㌔
経費はJR東海の公開資料から概算するに車両㌔あたり528円だから393.9億円

よって差し引きで年間の利益は569.7億円となる。

アクセスタイム込み所要時間・フリークエンシーとシェア

東京駅~札幌駅は395分短縮。
 現状 乗車602分+待ち33分=635分
 将来 4時間(240分)

幹線旅客純流動調査(2005)から、アクセスタイム込み所要時間では東京23区~札幌市は
 現状 690分
 将来 295分

さらに東京23区~大阪市のデータと比較してみると、

   対札幌  対大阪 対大阪シェア
航空  215分  136分 34~19%
新幹  295分  227分 66~81%
倍率  1.37   1.67

よって北海道新幹線は、東海道新幹線よりも時間的には優位な競争を仕掛けることとなる。

本数で比較すると、
新千歳空港~羽田52+成田4=56往復
北海道新幹線 28往復

羽田~伊丹29+関西国際18=47往復
東海道新幹線 80~100往復

よって北海道新幹線は、東海道新幹線よりもフリークエンシーに劣る競争を仕掛けることとなる。

以上2点から先の需要予測における、北海道新幹線の54%というシェアは概ね妥当と見て良いと推察される。

PR
【2011/11/05 03:28 】 | 北海道新幹線 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<東海道バイパス新幹線建設による二酸化炭素排出量変化についての古い考察 | ホーム | 地震絡みのいろいろというか合唱>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>