× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
http://blogs.yahoo.co.jp/kendaigakucho/20345954.html 日本の鉄道はすでにその出発から軌条幅で苦しんできました。在来鉄道システムですらJRグループと、阪急系や東急系など一部の私鉄や地下鉄とは線路の幅が異なります。新幹線もまたしかりです。こういういわゆる狭軌・広軌の軌条問題を抱えたまま、その上にまた線路そのものを使わない鉄道が一部区間で始まるというのは、カオス以外の何物でもありません。こういう失敗はすでに電力の50、60ヘルツでも十分に実感してきたところでした。 軌条ってのはレールのこと。幅は「軌間」。軌間は政府が自力では全国鉄道網を建設しかねるため私鉄形式で鉄道網を構築したことで貨車の相互乗り入れが実現していた。それらが国有化により官設鉄道として一体経営されるようになった。阪急や東急のようなのはそれらとは別筋のもので、そもそも相互乗り入れなんて考えてない。 また相互乗り入れするったってその障害は軌間のみにあらず。電圧、車両限界、最少曲線半径等々。周波数?電圧はいいのかよw 歴史も成立過程もまったく無視した暴論と言わざるを得ない。 これを見ていると、このように、全体を見回して統合的にシステムを構築していくというパースペクティブに才能が無いのが日本人の特徴ではないかとさえ思えてきます。 ということで明き盲の妄言です。 リニア中央エクスプレスは、日本列島の東西を屏風のごとくに立ちはだかる南アルプス赤石岳の下を貫通することとされています。ここの入り口早川町新倉には、糸魚川静岡構造線の断層が屹立しています。ここはまさに巨大地震の巣。当然、難工事が予想されますが、それ以上に地震学や地質学の知見が十分に蓄積されていて、それゆえに高い確率で巨大地震の予知されている地域でもあります。だから、近接地にある浜岡原子力発電所は停止が強制されました。
地震学や地質学の知見が中央構造線に限ったものであるというのは地震学・地質学をやってる人に失礼な話。また、浜岡は中央構造線ではなく東海・東南海地震の発生確率を元に停止された。その発生確率を予測した文書の大本はこれ。
さらに自民党の経済産業部会に、経済産業省・原子力保安院が『海江田経済産業大臣談話・緊急安全対策の実施状況、浜岡原発の停止及び中部の電力需給対策について、」という5月9日付けの資料の別添として示した、『30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率」・算定基準日2011年1月1日という一覧表の一部分がこれ。 女川が先に大きいの食らったのが現実。頼りになるかよこんなもの。 それなのに、「この場合にはこうした」、しかし「あの場合にはああした」というように同じ時・空間で行う行為について全く別の判断がなされる(いや、判断しないのかもしれない)というダブル(トリプルまたはマルチ)スタンダードが平気で行われているようなのです。上野公園のお猿の電車ならいざ知らず、こういうご都合主義は如何なものでしょうか? 何のこと言ってるのか具体的に言え具体的に。 「貞観地震の存在」という知見を無視したばかりに福島原発に起こった悲劇の教訓が、ここでもまた繰り返されるのでしょうか?
過去に地震があったことと、それが具体的にどういうものだったかを知ることは別の話。そもそも福島第一原発については、2003年に津波想定を地震学会からの報告と予測法の確率を受けて引き上げて対策済。さらに2007年に貞観地震の痕跡が確定し徐々にその被害が明らかになってきているのが現実。貞観地震はよく東京電力が無視したことになってるが、でも現実には地震学会でどういう結論が出るかを見て対策を打つ予定だった。
(2011年1月の知見を、2011年5月の知見でもって叩いてる、時系列認識のおかしな、ちょっと認知に問題のある方がおられるけれど リニア中央エクスプレスは、これから2年間、環境アセスメントを誠実に行って結論を出すことになっています。歴史の批判に耐え得る真摯な事前評価を行って、間違いのない選択をしていただきたいものと思います。 他人にどうこう言う前に鉄道の歴史について学んでください。読んでて頭痛がします。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |