× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
列車抵抗において2次項を高めにとった式として
列車抵抗[kgf]=1.356*429+0.001363*429*V+0.099263*V^2 V:速度[km/h] も一応提案しておく。正解は中間か。さて、 http://www.rtri.or.jp/rd/seika/2004/05/maglev_02.html
RTRIではリニア実験線での試験走行のランカーブを公開している。このランカーブに線を引き距離を読み取り、加減速度を割り出すと・・・
という具合に荒っぽいけど加減速度を計算できる。 http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_14/Tec-14-06-09.pdf より、単位を[kN/MM](トン当たり引張力のはず)で10‰について
明かり トンネル を得る。あまりにひどいグラフなのが痛い。でもま頑張ると得た値を1000倍して0‰を取ると
列車抵抗[kgf]=641*W+1.4196*W*V+0.0272*V^2
を得る。一次÷二次は52.2になる。一次項が膨らんでる。わけがわからない。わかるわけがない。しょうがないので0‰を見てみたいがもうこの荒い図を見てると具合悪くなってきた。ネットじゃほかに転がってないようなので、資料名を教えてくれる人が出現するのを待って重量比例だってことにしちゃうよ俺は。ようはどうやったって二次項が大きくなって一次項はちょびっと入ってればいいわけなんだから。ということで、16両編成というのは28+24.3*14+28≒400mで、試験車は28+24.3+28=80.3mで1/5、よって適当に で考えることにする。ひでえw 審議会の議事録より、変電所の受電から車両の引張力までのエネルギー効率は0.85である。以上からごちゃごちゃ計算すると
加速時 出力 受電 が得られる。40‰下りであることを考慮すると
出力 受電
を得る。大体520km/hに達するあたりまでは40‰下りだった。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |